相談内容
Dさんは、20年前に狭心症を患い、15年前にでバイパス手術を実施しました。
10年以上の社会的治癒があった後、約5年前に再び狭心症が再発し、再度バイパス手術をして、現在に至っているというご相談を受けました。
医師から診断書を頂いたところ、「現在は軽微ではあるがいつ何時心不全をきたすか余地できないため日常生活においても注意が必要であり、日常生活に著しい制限をきたしているため労働できる状態ではない。」という診断でした。
心疾患による障害は、弁疾患、心筋疾患、虚血性心疾患、難治性不整脈、大動脈疾患、先天性心疾患に区分されています。
ここでは、弁疾患と心筋疾患について1級~3級が決まる基準のご説明をさせていただきます。
等級 | 症状 |
---|---|
1級 | |
2級 | |
3級 |
上記以外にも障害年金がもらえる可能性がありますので、お気軽にお問合せ下さい。
※Metsとは、座位姿勢時に必要な酸素摂取量を1Metsとし、日常生活の活動がどの程度心臓に負担がかかるのかを判断するための、身体活動や運動強度の指標のことです。たとえば、平地歩行は3 Mets、入浴は4~5 Mets、階段昇りは6Metsとなります。
等級 | 症状 |
---|---|
1級 | |
2級 | |
3級 |
※臨床所見(診断書では「無」・「有」)
自覚症状 動悸,呼吸困難,息切れ,胸痛,咳,痰,失神、他覚所見 チアノーゼ,浮腫,頸静脈怒張,ばち状指,尿量減少,器質的雑音
Dさんは、20年前に狭心症を患い、15年前にでバイパス手術を実施しました。
10年以上の社会的治癒があった後、約5年前に再び狭心症が再発し、再度バイパス手術をして、現在に至っているというご相談を受けました。
医師から診断書を頂いたところ、「現在は軽微ではあるがいつ何時心不全をきたすか余地できないため日常生活においても注意が必要であり、日常生活に著しい制限をきたしているため労働できる状態ではない。」という診断でした。
ご自身の申立でも、日常的な家事をするにも息切れや胸痛があるために動けなくなりつらい状況にあるということでした。
障害厚生年金を請求した結果、2級に認定されました。
労働ができない、ということは日常生活において金銭的にも、精神的にも追い詰められます。
少しでも家計の負担を減らすことができた、と少し安心しておられるようです。
勤務中に胸痛発作で倒れ、救急で病院に運ばれました。
急性心筋梗塞のため緊急入院となりました、すぐに経皮的冠動脈形成術を受けました。
退院したものの、安静にする必要があり会社を長期休職を取らなくてはなりませんでした。
日常的に息切れがあり、不整脈、動悸、胸痛がひどく、1日中寝込んでいる状態です。
その後、狭心症の症状が強くなり再度手術をし、仕事に復帰したものの体調が悪い日が続き休職しています。
申請結果、障害厚生年金2級の認定決定通知が郵送され、申請した翌月分から障害年金の受給ができました。
子供の頃から動悸や息切れ胸痛、咳がひどく、痰もでていました。
普段からで呼吸することも辛く、運動はとてもできる状態ではありませんでした。また、器質的雑音がありました。
17歳の時に、大動脈弁置換術を受けました。
医師の判定では家族の援助を要し就労は困難、将来的に悪化すると言われています。
通常の判定では人工弁装着の場合は3級相当ですが、病歴状況申立書にて日常の支障を詳細に記述した事、医師の労働能力及び予後のコメント等が考慮され、障害基礎年金2級の認定を受けることができました。
以前から日常生活レベルで息切れがひどく、気になっていました。
病院に行き、精密検査の結果、特発性拡張型心筋症と診断されました。
その後、階段の上り下りがきつく、荷物を持つことができなくなり家族の助けが必要になってしまいました。
しばらくして、息切れ、胸痛の症状が悪化し入院しました。その時に心臓ペースメーカーの装着手術を受けています。
結果、障害厚生年金3級の認定を受けることができました。
Tさんは、発熱、倦怠感、食欲不振、不整脈等の症状が数日続き受診したところ、感染性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。
歯科治療で細菌に感染したものと考えられ歯を2本抜歯して、僧帽弁置換手術となりました。
日常生活では、血圧計が手放せなくなり、勤務中に不整脈で体調不良になることもあり不安から不眠になりました。
身の回りの事をするだけでも息切れしてしまうため、常に家族に援助してもらっている状態でした。
審査の結果、障害厚生年金2級の認定を受け、5年遡及して一時金410万円を受給することができました。